2013年6月3日月曜日

明治大正昭和初期の繪葉書で見る南紀白浜温泉 あとがき

 
 白浜温泉を一度は訪れてみたいものと、多くの人に憧れをいだかせた最たる人物といえば、祇園南海であろう。

 祇園南海は、漢詩文と書画に秀でた紀州藩の儒官で、長子の尚濂をともない湯崎と瀬戸の名所に遊んだ。その十日間をしるした「鉛山紀行」(漢文)は、多くの人を魅了してきた。そこには、千畳岩、金液泉(崎の湯)、銀沙歩(白良浜)、円月島はもちろんのこと、本覚寺、藤九郎社、江津良、太刀谷までをも巡ったことがしるされ、とりわけ、臨海浦を回って目にした塔島の奇観の描写は、人びとの興味を引いた。「三洞玲瓏として、宛(あたか)も牕牖(ソウヨウ。まど)の如し」がそれである。どうやら享保18年(1733)の塔島には、まるで連子窓(れんじまど)のように三つの洞穴が連なっていたようだ。

 本書の80から84の絵葉書に写る塔島を、享保18年にタイムスリップして見ると、なかなか面白い。今の塔島に残る大山、大仏、ふで山を連結すると、三つの洞穴があいた塔島の奇観が出現するからだ。  本書の絵葉書は、主として鈴木喜徳郎氏(白浜町。故人)所蔵のものを使用した。そのうち、3,4,5,68,69,79,及び白浜小唄の絵葉書は、多屋朋三氏(田辺市。あおい書店)の所蔵で、43,44の写真は、湯崎館(白浜町)所蔵のものである。また絵葉書の選定は、多屋朋三氏により、掲載順の選定は、久保卓哉によった。

 絵葉書に付した説明文の作成にあたっては、往時の白浜温泉をよく知る識者を訪問し、地理的名称や建造物の位置等について教えを請うた。一度ならず二度に及ぶこともあり、また一時間ならず数時間に及ぶこともあった。

 鈴木喜十郎氏(白浜町湯崎)からは、湯崎温泉の旅館の位置と海岸の名称、製塩建屋のことを教えていただいた。本来は鉱湯の横にある川口屋旅館が、絵葉書では有田屋と淡路屋の横に写っているのは、ここに別館を建てた時代があったからだ、と鈴木喜十郎氏ならではのことを教わった。

 真鍋政次氏(白浜町綱不知)からは、大正時代の機帆船の名称と船主名、埋立以前の綱不知湾の地理、田辺・湯崎と綱不知とを結ぶ巡航船、臨海北浦の地曳網の仕組みと綱不知の漁船との関係、三段壁の高見(見張り台)では四月に湾内に入り十月に南に出るボラの魚影で海が赤く見えたこと、などを教わった。

 正木克之介氏(白浜町綱不知)からは、東白浜水族館の建物の特定と、綱不知湾の丸山、小丸島の位置、桟橋の浦島旅館には昭和天皇行幸の陪臣が宿泊したこと、などを教わった。

 井澗ひろ枝氏(白浜町湯崎)からは、みどり湯の位置とその規模を、鮮明な記憶を呼び覚ましながら丁寧に教えていただいた。

 また鈴木喜徳郎氏が創設し現在もweb上で公開されている「きとはんサーバー」http://www.kitohan.sakuraweb.com/ からは、時代考証、文献資料の所在など多くのことを教わった。郷土を愛した氏の早逝が惜しまれる。心よりご冥福を祈り申し上げる。

 最後に大書しておかなければならないのは、鈴木史子氏への謝意である。氏は本書出版の趣旨に理解を示し、数百枚に及ぶ絵葉書を貸与して下さった。末筆ながら厚くお礼を申し上げる。 
                        2013512日 記 久保卓哉    

 主要参考文献(発行年順)

雑賀貞次郎『白浜湯崎 温泉叢書 歴史文献篇』紀南の温泉社、昭和81020
雑賀貞次郎『白浜湯崎 温泉叢書 文藝篇』紀南の温泉社、昭和9520
雑賀貞次郎『南紀随筆 椿の葉巻』紀南の温泉社、昭和13519
雑賀貞次郎『白浜湯崎の諸文献』温泉の紀州社、昭和16125
雑賀貞次郎『白浜温泉史』白浜町役場観光課、昭和3645
白浜町誌編纂委員会『白浜町誌紀要No.1 町のあゆみ(白浜編)』白浜町、昭和533月吉日
宮崎伊佐朗『瀬戸鉛山村 村の日記』白浜町、昭和5311
白浜町誌編纂委員会『白浜町誌紀要No.4 町のあゆみ』白浜町、昭和563
白浜町誌編さん委員会『白浜町誌』本編下巻一、白浜町、昭和5921
白浜町誌編さん委員会『白浜町誌』本編上巻、白浜町、昭和61310
白浜町誌編さん委員会『白浜町誌』本編下巻三、白浜町、昭和633

紀伊民報 塔島の穴は三つだった 桑山玉洲の絵巻で判明 2013.6.1

紀伊民報 2013年6月1日土曜日

【塔島の穴は三つだった】
【桑山玉洲の絵巻で判明】
【地元史家ら指摘】
【白浜・番所の崎沖】

    白浜町瀬戸、番所の崎沖にある塔島が、江戸時代には三つの穴(海蝕道)がある
   一つの島だったことが田辺市湊、あおい書店の多屋朋三氏や同町瀬戸の福山大学
   名誉教授、久保卓哉さんらの調べで分かった。江戸時代に活躍した和歌山市出身
   の文人画家、桑山玉洲(1746~99)の絵巻に描かれていた。

 塔島は、番所の崎にある南方熊楠記念館から北約250㍍に位置する二つの島。穴はない。

 久保さんによると、塔島の穴について記した漢詩や漢文、絵図の史料はいくつかあり、
江戸時代に紀州藩に仕えた儒学者で、文人画家だった祇園南海の漢文「鉛山紀行」
(1733年)と漢詩「游灘渡」(同)に穴は三つとある。その後、時代が進むにつれて文献に
残されている穴の数は二つに減り、1848年作の「西国三十三所名所図会」では一つに
なっている。

 このほど、和歌山市の県立博物館で桑山玉洲の展覧会が始まり(6月2日まで)、多屋さ
んが知人から塔島の風景がある絵巻が展示されていることを聞き、実物を確認したとこ
ろ穴が三つ描かれていた。

 絵巻は1793年の作「鉛山勝概図巻」(縦28.6㌢、横約5㍍)。紀伊藩の医者だった友人ら
と白浜に旅行した時に、船上から見た風景をスケッチして仕上げたとみられる。

 県立博物館の安永拓世学芸員によると、ことし2月、古美術商がこの絵巻を所有してい
ることを知り、展覧会で展示するため借りた。保存状態がよく、玉洲の代表作で一級の
史料という。絵巻には塔島のほかに三段壁、千畳敷、湯崎、瀬戸、円月島などの景勝地
も描かれている。

 絵巻には穴が四つあるように見えるが、展示会の図録にコラムを寄せた白浜町教育
委員会の佐藤純一学芸員は「左端は、現在も番所の崎にある石門。塔島の穴と重ねる
ように描いたのでは」と解説する。さらに「塔島は円月島と同じ約1500万年前のれき岩が
主体の崩れやすい岩でできている。昔は三つの穴があったが、風化でなくなったと考え
られる」と話す。

 久保さんは「塔島は、窓が空いているように見える三つの空洞をもつ島だったことが
鉛山紀行に書かれていたが、その風景を描いた絵はこれまで見つかっていなかった。
史料を裏付ける絵巻がみつかり驚いた」と感慨深げで、多屋さんも「この絵巻が見つ
かったことで、穴は三つだったことが証明された」と話している。
 
紀伊民報 2013.6.1


2013年5月29日水曜日

白浜 サギ師 けいさつに捕まる 2013.5.27

女将から電話があったのは16時だった
 あのな パトカー3台も来て そのひとつれてった
 その娘もつれていこうとすると 娘は小さい子どもを見て 乗ろうとしなかったので
 おまわりさんが その子も一緒にのせたらええんや ていうて
 のせていった

 おばちゃん5万円のこというたか

 あ いうの忘れた

 28日紀伊民報に出た記事は 次のとおり
紀伊民報 5月28日

讀賣新聞 5月28日

白浜 サギ師 民宿女将を信用させる

この男と話すと 人柄の良さと素朴さに 引きつけられる
民宿の女将は 電気釜を貸してくれ と いわれては
電気釜を二階に持って行かせ、電気代、水道代、ガス代は
使い放題、一部屋だけ貸したはずなのに、
男は両隣の部屋もかってに使っていた
化けの皮をかぶった男の実態を知った女将は
 なっとうしよう なっとうしよう
と おろおろするばかり
 そんな悪い人にみえんもんな
 警察にいうなんてそんなんようせん
と さらにおろおろ

2013年5月28日火曜日

白浜 サギ師の男を 発見 2013.5.25

江津良の浜の石の上に座って話す 男は まぎれもなく 寸借詐欺の男だった
暮れかかる19時半
浜の住民の老女老爺と話していた
家の 火ばさみを手に 自転車で 浜に直行
男がナイフを持っていたら ステンレスの火ばさみで たたき落とそうと思ったわけだ
背後から
  おっさんっ と 大きな声で呼びかけて 前に回った
男の横に腰掛けているの老女と老爺は 怒鳴り聲に おびえた表情をしていたけれど かまわず
座って足をぶらんとさせた 男の足を ステンレスで バシバシ バシ バシ 叩きながら
あたりに聞こえそうな 怒鳴り声で
  かねかえせっ
と 迫った
男は 表情をこわばらせて
  とってきます とってきます
と 石から下りて 去ろうとした
  どこへ行くっ かねかえせっ
男は 取って来る所作をしながら 浜邊の民宿の法へ行った
びっくりした顔の老女に
  あのおっさんと 知り合いか?
ときくと 老女は
  いや うちの民宿に泊まってる客や
  
  おばちゃん あの男サギ師やで
というと
  もう十日も泊まってまだはろてもろてない
  毎朝コーヒーのんで そのお金ももろてない

  おばちゃんだまされたら あかんで
と 言っていると おとこが 戻ってきた
手に1000円札を何枚か持っている
それを 取り上げながら
  よくも嘘八百の電話番号を書いたなっ
  住所もそんな番地ないぞっ
というと
  今日の昼 お宅へ行ったんです
と 男
  あほ 家に おったわ 

  電話番号 書き間違えたかな
と 男
  すみませんでした
  これでなかったことにしてください
と 男

金を取り返したので 家にもどり 一時間ほどして
老女に電話をかけたら
  ひと月ほど 泊めてというてきて 今日で十日
  娘さんと子どもと三人なので 普通は4000ずつもらうとこ 一日7000円でええて
  いうたげた
  5万円 貸した
  子どもに毎日 100円くらいのお菓子あげて 喜んでもろてる
民宿の女将も すっかり 男を信用していた

白浜にサギ師 2013.5.3

じつはサギにあって 5000円持っていかれました
男は60代の健康的な好男子 表情も爽やか
5月3日
庭で ヒジキを干していると 
  ときわ寿司の裏にあったアパートに兄が住んでいた
  そのアパートの家主を探している
  自分は 白浜のむさしで 働いたことがある
  ホテルに二泊して今日チェックアウトしようとしたら 財布を落としたことに気がついた
  昨夜 出掛けたときに 娘が無くした
  フロントに言ったら 支払は二日待ちますと 言ってくれた
  アパートの家主を尋ねたい
昔のアパートだから じゃあ調べてあげよう と 知り合いに電話
すると 臨海の某が知っていると判明
それを伝えると
  じゃあ 今からそこへ行ってきます
警察に行けば 貸してくれる というと
  行って来たけど ホテル代は貸してくれなかった
  バスで白浜に来たので 家に帰ってお金を取りに行く
  そのバス代がないので 家主に相談に行く
男の横を歩いていた ベビーカーをついた女が 先の道を曲がろうとしているので
男は私と話ながら その女にむかって大きな声で
  そこを右や
と叫び
  じゃあ 臨海へ 行ってきます ありがとうございました
ベビーカーを追って庭から出ていった

一時間後も庭で ヒジキをゆがく準備をしていたら その男が戻ってきて
  会えなかった
  2000円あれば帰れるんですが
  家に帰って取ってきたい
  これは何ですか
ヒジキ 採ってきたので干したり 煮たりしてる というと
  始めて見た
と 喜ばせて
  3000円でもあれば
と 3000円にアップ
こっちがすっかり信用しているのを見て取った男は
  住所と電話番号を書きますから 取ってきたらすぐに
  返します
  えぇ?鮎川にホタルのカワニナを?そこは私の家の近くですから
  来たら 寄って下さい
すっかり信じて 紙と鉛筆を家から持ってきたら
  和歌山県西牟婁郡田辺市平尾1586
  0736ー
  森川秀明
と 書いた

今から思えば すぐにその男の前で ちょっと待てこの番号に電話してみる と 電話すればよかった
今から思えば 泊まったホテル、支払を待つと言ったホテルの名を 聞けばよかった
そのホテルに 電話して この男が泊まったか 聞けばよかった
そのやり取りをしていれば 男は ひるんで来たはず

書いた紙を手渡しながら 男は
  バスは白浜から出ていなくて 田辺に出てから 平尾までのらなあかんのです
  娘と一緒ですから 5000円でも
  今日家に帰って 二三日の内に必ず 返しに来ます
  できたら 今日のうちに 手みやげもって 返しに来ます
それを 聞きながら そこまでせんでもええ と いいつつ
手に5000円もって渡す準備をした という間抜けぶり

4日 鮎川にカワニナとりに行き そこから 来たで と電話すると
電話番号は 使われていません と 反復
この時 始めて だまされたと 気がついた

  

2013年5月26日日曜日

白良浜で海遊び なごみみゆ 2013.5.25

白良浜では五月になると 子どもも旅客も 海に入ってキャーキャー
服がぬれるのをいやがっていても 少しぬれると もうええっ
バシャバシャと海に入って もっとキャーキャー
なごみとみゆとゆうとかい は さかえで 一人150円の おやつ
私は30円の 塩味ポテト
子どものおやつのおいしいこと
びっくりした