2020年9月8日火曜日

天王寺中学9組 「日記」 榎原慎之助先生の筆跡

 

榎原先生 美的な筆跡(左頁) 10月3日(月)晴
月曜日には「道徳」の時間があり、榎原先生が9組の教室で一時間話してくれた。榎原先生は専門が美術なので、ふだんは美術準備室にいる。だから授業のために教室に入ってくることは少なく、長身の先生が姿をあらわす日は僕たちにとって特別な日だった。
 ガラガラと大きな音をたてて扉を引き開け、ガシャンとまた大きな音をたてて扉を閉める。音は廊下を伝わって二つ三つ向こうの教室にも聞こえていた。どの教室も「道徳」だから大きな音は迷惑なはずだったのに、榎原先生は平気で大きな音を立て教室に入って来た。僕たちにとって緊張の瞬間だった。
 英語や数学、国語などの先生は、チョークを持ち、辞書を手に、そして出席簿をかかえて入ってくるのに、榎原先生はいつも手ぶらだった。ジロッと見わたされるだけで、僕たちは背筋を伸ばした。
 榎原先生の言葉はいつも難しく謎めいて哲学的だった。荒々しい声がよけい僕たちを
迷わせた。

 日記の到る所に榎原先生のことが書かれている。ぼくにとって10月3日の「道徳」について書いた日記は、忘れることができない思い出となっている。
 ぼくが榎原先生の「道徳」の感想を日記に書いたところ、榎原先生は、青インクの万年筆で所見を書き込んでくれたからだ。
 榎原先生が使う万年筆は、忘れもしない、胡瓜と同じくらい太いもので、軽くにぎるだけで書くのを見た。つまり、万年筆の重さを手にもたせかけたまま、紙の上をすべらすだけで書くのだ。

榎原先生の万年筆で書かれた所見:
「うれしいことをいってくれる 俺はそういう人になりたいとも思い そうとも思わぬ
 やはりおれはおれである ほんもののおれになりたく いよいよ勉強です
 まだまだ しかし いつかわ何かをつかもうと 努力しよう
 君も」

ぼくが書いた道徳の時間の日記:
「僕は毎週月曜日の道徳の時間が好きになっている。
 榎原先生の話を聞く時は、みんなし~んとして、ちゃんと座っている。
 きゅうくつな感じがするけれども、僕の気持とみんなの気持が、一緒みたいに思え
 たのもしい気もする。
 今日は「習は性を生じる」ということを教わった。「体教」「自力本願」ということばも 出て来た。
 先生はお経というものが好きらしい。僕は好きではないけれども、興味はある。
 僕は先生を「沢庵和尚」「本阿弥光悦」「柳生石舟斎」「愚堂和尚」「柳生但馬守」等
 色々の人と思っている。」

       --------------------------------------------------------------------------
榎原先生の筆跡 宿題を出された 11月6日(日)晴
榎原先生の筆跡:
 「○ 色々と考えてみること
  ○ そして それを考えなおしてみる 何とおりにも
  ○ それは 書いてみること 書いてみて これを読んだ人は 自分の感動を
   実感として そのまゝ 受けとってくれるだろうか わかってくれるだろうか」
 「宿題
  ○ “考えることはよい でも考えにおぼれてはいけない” について

11月6日のぼくの日記:
 「今日10時に上六へ集まり臨時特急へ乗った。八戸ノ里から花園あたりへくると、
  白浜のように空気がすんでいた。僕は大変気持がよかった。
  僕はあやめ池は京都の方にあると思っていたけれども、近鉄奈良線だった。
  奈良へ着くと大変な人出で混雑していた。僕等は先に正倉院展へ行った。
  約百点の品々は、奈良天平文化時代の物で、710年から760年ぐらいの物だった。
  税金、納状、の字などは今のと変わりがなかった。今から1200年前の字が、今と
  同じだと思うと、変な気がした。
  そこから若草山へ行った。そうして弁当を食べて遊んだ。
  今日一日はまったく気の晴れ晴れとした、いい日だった」

榎原先生はぼくに釘をさした。


11月20日

11月22日

11月30日

12月3日

7月4日

0 件のコメント: