2016年5月19日木曜日

紀伊民報「白浜の記憶遺産」「アカ芋」 2016.5.18

白浜町瀬戸の藪本近衛さんが所有する『アカ芋』は 「白浜の記憶遺産」だと
紀伊民報で報道されました


【100年前の同人誌】
【白浜の記憶遺産】
【   「赤芋」を調査】

  100年前に創刊され、昭和中期まで白浜町の瀬戸地区で作られた文芸同人誌「赤芋(またはアカ芋)」(1~33号)を、主編集人だった故・藪本不動庵(本名・近蔵)さん=白浜町瀬戸=の長女が大切に保管している。
  同誌は発行中もごく限られた人にしか知られていなかった。
  同誌を調べている福山大学名誉教授(中国文学)の久保卓哉さん(69)=同町瀬戸=は「白浜温泉にとって資料性の高い文献も収められており、白浜の記憶遺産といえる」と評価している。

  「赤芋」は、同人の自筆原稿をそのまま製本しており、各号1冊しかない、いわゆる「天下の孤本」。筆で和紙などに書いた原稿を「こより」で中とじし、製本している。
  表紙は厚紙で、アカイモや円月島などの絵と「赤芋」「アカ芋」の題字を書いている。

  1916年12月に創刊され、32年までに32号を刊行。
  その後18年間空白があり、最終号の33号は50年12月に刊行された。12号と32号は紛失したのか保管されていない。

  同人は徐々に増え、瀬戸地区だけでなく田辺や京阪神からも参加。多い時で33人の寄稿が確認されている。

  小説、紀行、漫画、俳句、地域の便り、地元の絵、新聞の切り抜きなど内容は多様。当初は100ページほどだったが最盛期は400ページを超えた。
  同人、希望者ら限られた人たちの間で回し読みされた。

  瀬戸地区内での出来事が細かく書き込まれた文章もあり、京阪神へ働きに出た人たちに古里の近況を知らせる役目を果たした。また、「熊野三所神社境内絵図」(20年)や「鉛山鉱山見物記」(19年)など資料性の高い文献も含まれている。

  不動庵さんは旧白浜町の収入役を務め、55年5月に65歳で亡くなった。大阪市出身の俳人・松瀬青々氏主宰の「倦鳥」に出句し、松瀬氏もたびたび白浜を訪れた。

  保管している長女の藪本近衛さん(90)=同町瀬戸=は「母が大事に扱い、守ってきた。親族が読むために持ち帰っても、よく返本の催促をしていた」と笑う。三女の守衛さん(85)=田辺市新庄町=は「母から門外不出と言われていた。今年が創刊から100年目に当たるのですね」と感慨深げに話す。

  久保さんは田辺市出身。幼年期から小学6年までを白浜町御幸通りで過ごした。大学では小説家・翻訳家・思想家の魯迅を研究。小学校の同級生に「アカ芋」を教えられ、今年1月から調べている。
  久保さんは「芥川龍之介や谷崎潤一郎、佐藤春夫らが活躍した同じ時期に半農半漁の小集落だった瀬戸地区で、青年らが文芸誌を創刊し、文学を通じて互いに教養を高め合っていたことと同人の皆さんの教養の高さに驚かされた。しかも変体仮名で書かれた詩文は美しい」と話す。

  また、「アカ芋は各号1冊しかないので紛失、散逸、劣化を防ぐ必要がある。そのためにも写真本を製本し復刻版が作れれば」と保全の必要性を強調している。
  同町教育委員会は「何らかの対応を検討したい」としている。


0 件のコメント: