2018年8月21日火曜日

セーリング世界選手権レーザー級 勝てそう 2018.8. Ahus,Denmark

  軽風コンディションだったレーザー級(Qualification Day6)を見ていると
「これなら 勝てそう!」と思った。
  例えば第1マークまでトップだったイタリアのジョバンニ選手。トップを走っているためか、セーリングに集中する時間はほんの一瞬だけ、その他の時間はすべてまわりを見てキョロキヨロ。


https://youtu.be/H2tNYIeo4OA?t=1719

  また、2位だったUSAのチャーリー選手はもっとひどい。セールをみないで帆走している。
  セールを見ないでも正しくセーリングできる練習をつんでいるのだろうが、これではセールトリムが おおざっぱ。風を逃がしてしまうし、風のフレに気づかない。と思う。
写真と動画でその様子がよくわかる。

https://youtu.be/H2tNYIeo4OA?t=1753


セールを見ていないusa

私なら、このコンディションだと、第1マークまでトップで行けそう。
 

2018年8月17日金曜日

紀伊民報「ヨット練習に汗」ベルギーのyuya、kaya兄弟 2018.8.12



紀伊民報 2018年8月12日
「ヨット練習に汗」「ベルギーのyuya、kaya兄弟」
「田辺の目良沖」

  ベルギー在住のyuya・ロンフィス君Lonfis(15)とkaya・Lonfis君(10)兄弟が、田辺市目良のヨットハーバーと周辺の海で、田辺ヨット協会関係者らの指導を受けながらヨットの練習を続けている。

  母親で白浜町出身の久保好律香さん(46)、父親のColin Lonfisさん(47)の一家が、2000年から毎年夏休みに2~3週間、白浜町内に滞在。その間兄弟が、好律香さんの叔父の久保卓哉さん、ヨット協会事務局の熊本吉郎さん(53)から指導を受けている。

  タクヤさんは日本代表選手を率いての海外遠征や世界選手権の監督、コーチを数多く務めた経験がある。

  兄弟が乗っているのは全長2,31メートル、全幅1,13メートルのOP級ヨット。小さいが世界中の子どもに親しまれ、各国で選手権が開かれている。

  目良ではスタートやヨットを止める練習を重点的にしている。3日は「風と波があって楽しかった」と二人とも笑顔だった。この日は地元の小学生も一緒に参加した。

  兄弟は海に慣れることから始めたが、めきめきと上達。特にyuya君は昨年ベルギー国内のOP級レースに出場し総合優勝した。

  タクヤさんは「yuyaはセールを操る能力に秀で、セーリングスピードがヨーロッパでもトップクラス」といい、今後の成長に期待を寄せている。

  一家は8月12日に帰国する。

2018年7月6日金曜日

増水した鯛の迫川 降雨135ミリ

梅雨明け前の豪雨 小倉 三原 京都嵐山 各地で 洪水警報
鯛の迫川 も 夜通し この激流音

2018年2月14日水曜日

鯛のさこ川 ボトルけり 2000.6.3

むかしの缶けりは、いまは「ボトルけり」という名
 立ってる右二人が4年生 左のあやかと、前のけい(左)、ゆうき(右)が3年生
 実は、ゆうき(男子)は、ずっと鬼ばかりをやらされるために遊びにさそわれたんです。
 女の子、パワーはすごい。

鯛のさこ川 エリカりさこ 小3 2000.6.3

パナ 小3エリカ りさこ
 近所の小学生に生きた英語をレッスンしていて人気いっぱい あそびが大好き 釘を打つ、ノコギリで切る、タケノコを掘る
なんでも、びっくりするほど上手。集中力がすごい。
 となりは、草笛を鳴らそうと、ほっぺに力が入った、3年生のリサコ。


樫の木を10cmくらいに伐って樹の皮をむき、それにアジサイの葉を巻いて、
外側から草で結んでいるところ。巻きずしなのかなぁ。

鯛のさこ川 いるいるエビが 2000.6.3

いるいるエビが
  小西のおじちゃんが飼っているエビ。元気で、すぐに網をとびこして、水にジャンプ
  クロメダカは、本郷の池から採取。順調にふえています
いるいるメダカが

小西のおじちゃん手製のミニ水車

鯛のさこ川 きれいな水 2000.6.3



きれいな水 風呂田さん宅の上流10m 
 でも、今は、コンクリートの下になって、この自然はなくなりました

鯛のさこ川 ホタル 2000.6.3

6月はホタルの季節
もうすぐホタルの季節です。
昨年までみつけることができたホタルは、今年は全滅。
理由は、河川改修によるコンクリートです。
今は、飼育箱に6匹の幼虫がいるだけ。

今年もチラシ配り
子どもたちと川遊びを始めて、3年。ホタルの季節になると、チラシを作って、ホタル案内を配ってきました。今年も作成。しかし、配るのは、むなしかった。
そうよ、昔はなんぼでもおったんよ、と川の変貌を嘆く人が多い中で、あなたより昔からここに住んでいる、この辺の事はよく知っている、でも、関心がない、チラシもいらない、という人。
また、柿の木があると熟した実が落ちてきて汚れるから、柿の木を切れ、と怒鳴りこむ人もいて、住民はさまざま。う~ん