2013年12月4日水曜日

紀伊民報 温泉街にホタルを 白浜温泉 第1面報道 2013.12.01

紀伊民報 2013年12月1日 日曜日
温泉街にホタルを  住民男性と児童20人  来春放流へ幼虫飼育 白浜

 「温泉街にホタルを飛ばそう」を合い言葉に白浜町瀬戸、久保卓哉さん(66)と近所の児童が、ゲンジボタルの幼虫と幼虫の餌になるカワニナを大事に育てている。 児童は「ホタルが飛び回るのを早く見たい」と楽しみにしている。

 「周囲に田んぼがまだ多かった昭和30年代、白浜温泉街のあちらこちらでホタルの乱舞が見られた」と久保さん。 開発が進み宅地造成が盛んになると、そうした光景は見られなくなった。
 「ホタルを見ると大人も子どもも歓声を上げる。ホタルを見て感動する経験を子どもたちにさせてやりたい」と久保さんが発起。
 今年4月に有志の会「白浜にホタルを飛ばそう会」を発足させた。

 といってもメンバーは久保さんと子どもたちの約20人。 久保さんが自宅納屋で幼虫1400匹とカワニナを飼育。 子どもたちもカワニナに餌のキャベツを与えたり、カワニナや幼虫を飼っている容器の水を換えたりして世話を手伝っている。

 久保さんとホタルの関わりは20年近く前にさかのぼる。 仕事の関係で当時、広島市北部の山間部に住んでいた久保さんは、地元の人たちと協力し、河川改修で全滅したホタルの復活活動に着手した。 久保さんは今も活動に関わっており、時々広島に戻っている。 夏の観賞会には毎年700人の住民が繰り出すようになったという。

 久保さんの計画では、来年3月に自宅近くの山のすそを流れる側溝に幼虫を放流する。 「ここはかつてホタルが舞っていた所。昨年、試しにカワニナを放流したところ、1年後も生きていた。幼虫を放流しても羽化できると確認できた」と話す。

 幼虫などの世話を手伝っている白浜第一小学校4年、真砂愛さん(10)は「この辺りでホタルを見たことがない。早く飛ぶようにしてみんなにも見せてあげたい」、同小学校1年の廣畑楓希君(7)は「幼虫がだんだん大きくなるので楽しい」と笑顔で話した。

 久保さんは「順調なら来年6月初旬にはホタルの乱舞が鑑賞できそう」と期待している。
         (くぼたくや転記 2013.12.04)

2013年11月9日土曜日

ハロウイン おばけ屋敷 第二夜 2013.10.31

マリアさんの シチューが 大鍋で作られて 子供たちに ふるまわれる ハロウイン
去年に続いて 二回目
今年は お化けマスクに 貞子が新登場
集まった子どもは28人 おかあさん6人 おとうさん1人
それは もう おおさわぎ


おばけスタッフが被る マスク
左が貞子 ガイコツは ハナからの差し入れ

ハナが アメリカから届いたといって 持って来た
血だらけの ユビ

おばけ屋敷の入口 男の子もハロウインはっと

おばけマントを着て 疾走

なごみ ハナ ゆい

シチューを食べて おかわり 続出

自慢のものを ひろげる

真っ暗のお化け屋敷を体験した あと
出口の通路から 入ろうとする 子どもたち





お化け役者の マリアさん

悲鳴をあげて 飛び出す おかあさん

お化けスタッフキャプテンのもえ

2013年11月8日金曜日

ハロウイン お化け屋敷 2013.10.30

子どもが回した 呼びかけチラシは よく出来ていた

「コスチュームはOK」
「おばけやしきに いってみよう」
「10月30日にやるよ」
「さいごに お菓子まきをするよ」
「ふくろを もってきてね」
「だれでも無料」
「場所 クボヤのおじちゃんの家」
「時6:30~9:00まで」
「ていいん 20名」
「※やくそく ①おばけやしきの中には なにももちこまないでね
②ペットは しんにゅうきんし
③みんな仲よくやろう」
「ばしょ おじちゃんち みどりこうえんのまえのいえ」
「もちもの ・かいちゅうでんとう
・おかし
・ゲーム
・ふくろ」
「よてい ・しゅうごう
・ペアくみ
・おばけやしきへゴー
・おかしまき
・かいさん」


ハロウインコスチュームで やってきた 4年生 1年生

左は31日のハロウインに参加するもえめぐなごみ
右は30日のハロウインにやってきた 姉妹と4年生

おばけ屋敷 準備 ハロウイン用 2013.10.29

四年生の教室で ハロウインとおばけ屋敷 の案内が 回った と
腔腸先生に事情聴取されたので 余計張り切って おばけ屋敷を設置
今年は ブルーシート5.4m長を2枚購入(@398)
ブルーシートを天井から 低くつるして 狭い低い通路 を演出
通路を出ると 前には 血だらけの首
続いて お化けに扮した 実物おばけが 飛び出す
一日がかりで 完成

恐怖の通路

ぶらさがる 首

おばけ屋敷 入口
なごみの絵 おっちゃん


2013年11月1日金曜日

子ども プレーニングルーム 白浜町立体育館 2013.10.27

白浜町民の文化活動発表会が 坂田の体育館であり
もえめぐなごみに 誘われて行くと 富田、南白浜、湯崎、白浜の小学校、
中学校から出品された 絵 が 壁いっぱいに貼り出されて
それを見る 子ども 両親 老父母 が いっぱい
舞台では フラダンス、太極拳 の演舞

子ども向けの プレーニングルームには
布で作った ボーリング お寿司 電話 野菜 果物 
ボール投げ 輪投げ など たくさん

折り紙のテーブルでは コマの折り方をやってみる子どもが
いっぱい

お寿司をたべる もえ なご

ほっぺが ふくらんでいる

2013年9月27日金曜日

白浜最後の日 2013.9.26

なごみが学校のかえり  おっちゃ~ン
二階からのぞいて  お~イ  というと
なごみ  下りて来て
下りて行くと さつきとなごみ

2013年9月1日日曜日

ちびっこ祭 ダンスシーン 


リズムにのった なごみ の だんす
おちついた だんすの めぐ
ダンスチーム の アシスタント もえ

ちびっこ祭 もえ めぐ なごみ しおり 2013.8.18

ちびっこ祭(白良浜近くのしらすな広場)は 100円のチケットを買えば
 たこやき 氷 ゲーム 金魚すくい 輪投げ  何でも 一回 100円
ダンススクールの ダンス と 白浜中学校ブラスバンド部の 演奏 があり
たくさんの 子供たちが 広場に集まった
  もえ は ダンスと クラリネット
  めぐ と なごみ は ダンス
  しおり も ダンス
もえ クラリネット奏者 (魚眼レンズ使用)
ダンスの出番をまつ めぐ と なごみ
表情ゆたかな しおり 年長組



















ゆや かや が お別れ 添い寝 2013.8.16 

おばあちゃんのべっど に あがって
これから寝るおばあちゃんに 添い寝 する ゆや と かや

左より ゆや かや ももえ せいこ

おばあちゃんのいつものベッドに 寝る ゆや かや


この後 ゆやは 涙を流しながら おばあちゃん ばいばい と だきつく